PROFILE
向後 隆 Takashi KOUGO プロフィール
大学で電子工学を学び、電子楽器メーカーにてシンセサイザーの企画・開発にあたる。大学在学中の1980年に電子音楽とインド音楽を始め、1986年より数多く渡印し、西ベンガル州のVishva-Bharati国際大学にてVishnupur派のSri Ranadhir Roy氏にエスラジを、コルカタにてインド音楽理論をインド・バイオリン奏者のPandit V.G.Jog氏に、エスラジとRaga理論をVishnupur派のシタール奏者のPandit Manilal Nag氏に師事する。
80年代前半にアジア・アフリカの民族音楽と電子音楽を研究し、それらを融合した独自のアンビエントミュージックを探求。
1985年より各地で演奏活動開始。1993年からは、Raga(インド音楽の理論)をベースにしたオリジナルな音楽の製作を開始する。また、各地の建築や施設に流す環境音楽を手掛ける。
NHKテレビ・ラジオに出演。インド古典音楽の他にエスラジを中心として、Macとシンセサイザーを使った独自の音楽制作をしている。CD多数。ヨーガ&メディテーションの為の音楽やDVDも製作。bon-music主宰。JASRAC(ジャスラック・日本音楽著作権協会)会員。
リリースCD
エスラジ・Esrajとは?
本場のインドでも少々珍しい、ベンガル地方(東インド)の弓奏楽器。胴体は木をくり抜いたものに山羊の皮が張られています。弦は約20本あり、主に弓で弾く弦は数本しかなく、フレットの下にあるその他の弦は共鳴弦として使われています。「共鳴弦」とは、2本の弦を同じ音程に合わせると、一方を弾いた時に他方の弦もうなり始め、共鳴しあって、豊かな音色効果をつくる弦のことです。この楽器はソロで古典音楽を演奏する場合もありますが、民謡の伴奏に登場することも多く、ベンガル出身のロビンドロナート・タゴール(今世紀初頭のアジアで初のノーベル賞を受賞した文学者)が文学作品以外にエスラジを使った多数の詞曲(タゴール・ソングと呼ばれていて、民衆に愛されている)を残したことでも知られていますが、後継者が少なくインドでも珍しい楽器になりつつあります。
エスラジ・Esrajとは?
本場のインドでも少々珍しい、ベンガル地方(東インド)の弓奏楽器。胴体は木をくり抜いたものに山羊の皮が張られています。弦は約20本あり、主に弓で弾く弦は数本しかなく、フレットの下にあるその他の弦は共鳴弦として使われています。「共鳴弦」とは、2本の弦を同じ音程に合わせると、一方を弾いた時に他方の弦もうなり始め、共鳴しあって、豊かな音色効果をつくる弦のことです。この楽器はソロで古典音楽を演奏する場合もありますが、民謡の伴奏に登場することも多く、ベンガル出身のロビンドロナート・タゴール(今世紀初頭のアジアで初のノーベル賞を受賞した文学者)が文学作品以外にエスラジを使った多数の詞曲(タゴール・ソングと呼ばれていて、民衆に愛されている)を残したことでも知られていますが、後継者が少なくインドでも珍しい楽器になりつつあります。
MUSIC
Amazon では、CD及び、ダウンロード購入が出来ます。
TIRAKITA では、CD購入が出来ます。
iTunes では、ダウンロード購入が出来ます。
YOGA BGM one
iTunes
GANGA
iTunes
WORKS
制作CD・参加CDアルバム

インドの弓楽器・エスラジ ( ESRAJ )を全曲にわたってフューチャーした アンビエントな響きのアルバム。 発売中





































